肩車は、
大体の選手は持っているだろうし、
奇襲技として掛けやすいということでよく使われます。
そして、
柔道ルール変更に伴い、技の掛け方が変化した技でも
あります。
Contents
10年以上前の肩車
当然ですが、思いっきり足をつかんで投げています。
私も良く使っていましたが、
正直、
足さえつかめれば投げれちゃうんです。
あーいい時代でした。
いつからルール改正されたの?
実は、2010年ぐらいから、突然のタックルは止めましょう。
という注意喚起なことはされていたんです。
しかし、2014年1月にルール改定がなされました。
詳細はこちら
読み進めていくと、
ここにはっきりと肩車は禁止事項となりました。
流行りだした、足をつかまない肩車
高藤選手も積極的に足をつかまない肩車を使っていました。
ちなみにこのとき高藤選手と対戦した石川選手は
過去にインタビューしています。
近代肩車のかけ方
最近は、ほんとに便利になりました。
動画でかけ方の説明をしてくれちゃっています。
ただ、ご自身のレベルに合わせてみないと、混乱しちゃうかなと思います。
整理してみました。
肩車をしたことがない人向け
現代の肩車は、レスリングやサンボからの技を参考にされています。
まずは、各競技で使用されている肩車のルーツを見ると、
イメージしやすいかなと思います。
こちらはサンボでの肩車のかけ方
こちらはレスリングのかけ方から
柔道としてのかけ方になります。
ポイントは、組手です。
相手の腕をロックすることがかけきる技のポイントです。
まずは上記の肩車を覚えておくことで、
投げ方を身につけましょう。
実践!!肩車の練習
様々なバリエーションの肩車を知りたい方はこちらをどうぞ。
あっという間にできちゃっていますね。
https://www.instagram.com/p/B5oZnqhHa4w/
私個人的にこちらの肩車の説明はわかりやすかったです。
https://www.instagram.com/p/BypjCqZowD1/
阿部一二三選手も投げられた、itallian kataguruma
実は、阿部選手はグランドスラムinパリで
2回戦敗退しているんです。
詳しくはこちらのニュースに掲載されいています。
その時の動画がこちらです。
敗因理由は色々とありますが、
その時に投げられたのがなんと肩車なんです。
解説されている肩車がこちら
さすが、海外。
文化の違いですね。ここまで説明してくれるとは。
サイード・モラエイ選手の肩車
サイード・モラエイ??
知らない方はこちらのニュースみたら、
思い出せるかもです。
国から試合放棄の圧力受けたイランの柔道選手、国際連盟が支援約束
いろんなことあり、柔道できなくなるのではないかと
心配されていましたが、
なんと、モンゴル国籍を獲得されました。
柔道を愛し、そして日本選手にとって、
強敵のおひとりです。
この方の代名詞にもなっている肩車。
重量級としても使えると思います。
いかがでしたでしょうか。
技は常に時代とともに進化しています。
こちらの記事の内容も追従していくようにします。